収納計画のコツとは?部屋別のおすすめ収納スペースも紹介

新築で家を建てるなら、いつでもすっきり片付いた家にしたいですよね。家づくりでとても重要な『収納計画』。住んでから「足りない!」、「使いにくい」と後悔しないためにも、しっかり検討しておくことが大切です。今回は、収納がどれくらい必要か知るための方法を解説し、部屋別のおすすめスペースと計画のコツをご紹介します。

必要な収納スペースを知るための3ステップ

新居の収納スペースは、多ければ良いというわけではありません。広くとり過ぎれば、ほかを削ることになります。必要な場所に必要なサイズ確保することが大切です。まずは、どれくらいのスペースが必要か知るために、やるべき3ステップを解説します。

① 物を減らす

最初に物を減らすことが大切です。いわゆる『断捨離』ですね。新居での生活には、必要なものだけを持って行くようにしましょう。捨てること自体が手間で後回しにしたくなるかもしれません。しかし、物を減らすのに引っ越しほどの好機はありません。まずはキッチンや玄関など、物のカテゴリーが少ない場所から、1日1カ所と決めて始めてみましょう。

② 新居に持っていく物の量を把握する

断捨離の次にやるべきは、新居に持っていく物の量を把握し、リストアップすることです。たとえば洋服については、家族それぞれが使っているハンガーポールの長さや、引き出しの数をかぞえてください。

そのほか、本や布団の数、趣味のものなど、物の内容と量は大まかにかぞえ、エクセルなどで表にしておくと良いでしょう。その際、よく使う物と年数回しか使わない物を分けておくと役立ちます。また、お子さんの学童用品など、将来必要になることが予想できる物は、リストに加えておきましょう。

③ どこに収納するか決める

物のリストアップが終わったら、新居のどこに置きたいか、設計会社に伝えられるように準備しましょう。収納は『適材適所』が重要だと言われています。『しまう』というより、『使いやすい場所に置く』と考えると良いでしょう。使う場所の近くに置くことが、スッキリ片付いた家をキープするためには大切です。

Dressing room interior with big wardrobe

部屋別のおすすめ収納スペース

次に、部屋別のおすすめ収納スペースをご紹介します。自分たちの生活に必要なものはどれか、優先順位をつけながら検討してみてください。

・キッチン

キッチンでのおすすめは、『パントリー』です。パントリーは常温保存できる食品の保管場所です。お菓子やレトルト食品、飲料やお米などの保管に最適です。共働き家庭ではまとめ買いをすることが多く、またコロナ禍での外出規制や台風シーズンなども買い置きの量が増え、パントリーが大活躍します。

パントリーは背面収納の一角などに設けることもできますが、おすすめは、納戸や倉庫のようなウォークインタイプです。ウォークインタイプは保管できる量が多く、ホットプレートやかき氷機など、年に数回使用する家電なども置くことができて便利です。

・リビング

リビングは家族みんなが集まる場所です。くつろぐだけでなく、仕事をしたり、家事をしたり、お子さんがいるご家庭では遊びや勉強にも使われます。家族の動きと物が雑多に交わる空間なので、綿密な計画が必要になります。

リビングでのおすすめは、『ワンアクション収納』です。家族みんながよく使うものは、引き出すだけ、開けるだけ、といったワンアクションで取り出せると良いでしょう。『戸棚を開けて高い位置の箱を取り出して入れる』など、2段階以上の動作になると、億劫になって出しっぱなしの原因になります。

・洗面・脱衣所

洗面・脱衣所には、置いておきたいものが意外と多くあります。まず、歯磨きや洗面用品、ドライヤーやお化粧品などは必需品です。ここに洗濯機を置くことも多く、洗剤や脱いだ服を入れるかごなどの置き場も必要になります。

洗面・脱衣所でのおすすめは、『サニタリー収納』です。タオルや下着、パジャマなど、お風呂あがりに使うものがまとまっていれば、生活動線がスムーズになります。

また、『ファミリークローゼット』を近くにつくるとさらに便利です。洗面脱衣所を広めにとり、ランドリールームとして室内干しスペースをつくれば、『洗う』、『干す』、『しまう』までが一か所で完結でき、家事効率が上がります。

・玄関

玄関には『土間収納』がおすすめです。玄関から土間でつながっているスペースのことで、靴だけでなく、傘やベビーカー、お子さんの遊び道具などが保管できます。ゴルフバックやキャンプグッズ、部活の道具、ペットのお散歩セットなどの置き場にも適しています。

また、雨で濡れたカッパやコートをかけておくこともでき、濡れたものや花粉などを室内に持ち込まずに済みます。鍵やマスク、日焼け止め、虫除け、エコバックなど、外出に必要なものを集約しておけば、お出かけ前に慌てることもなくなります。

・デッドスペース

収納を多くとると、ほかの面積が減ってしまうという悩みがあります。そこで、デッドスペースを活用することがおすすめです。たとえば、階段下や屋根裏、床下などが利用できます。

階段下は掃除用具や段ボール、ペット用品のストック置き場にもぴったりです。屋根裏は使用頻度の低いものに向いています。季節家電やクリスマスツリー、節句の飾り、思い出の品などをしまいましょう。床下収納は、キッチンにつくれば飲料や調味料など、洗面所ではお風呂やトイレ掃除用品などのストックに役立ちます。

Woman at home in kitchen, near wooden shelves with food, household utensils, jars and containers with food supplies

収納計画のコツとは

最後に、収納計画のコツをご紹介します。新居の間取りを決める上でとても重要になり、迷うことも多いと思いますので、参考にしてください。

・『いつ、だれが、どこで』使うか考える

物をどこに収納するか迷ったら、『いつ、誰が、どこで』使うかを考えるようにしましょう。『いつ』というのは、『帰宅時に』、『お風呂あがりに』などのほか、『毎日』、『年2、3回』といった頻度も含まれます。よく使う物なら使う場所の近くに、頻度が低ければ、軽いものは上段や屋根裏などに、重いものは床下や納戸などに置くようにしてください。

・高さと奥行きを考慮する

収納は高さと奥行きがとても大切です。目線から腰の高さの中段はもっとも使いやすく、上段や下段は使いにくいと感じます。下段は引き出しにし、しゃがまずに見られるようにしたり、お子さんの専用スペースにしたりすると良いでしょう。

また、棚の奥行きは深くしすぎないようにしてください。たとえば、パントリーの棚の奥行きを深くすると、在庫しているのを忘れて賞味期限が切れてしまったり、どこに置いたか分からなくなったりなどの失敗の原因となります。

・『見せる収納』は小掃除できる人向き

オブジェや食器、ワインや写真集などのコレクションは、見せる収納でおしゃれに飾りたい人もいると思います。しかし、ホコリが溜まりやすいというデメリットがあります。 こまめにササっと小掃除ができる人は、きれいな状態をキープできますが、億劫に感じる人には向いていません。その場合は、ガラスケースの中にディスプレイするなど、自分の生活や、性格にあった見せ方をするようにしてください。

Modern architecture interior with luxury hallway with glossy wooden stairs in multi-storey house. Custom built pullout cabinets on glides in slots under stairs. Use of space for storage.

まとめ

収納は、家族みんなが使いやすく、元に戻しやすいことが重要です。『しまう』というより、『使いやすい場所に置く』ことを意識して計画しましょう。また、家族の将来を見越したプランニングが必要になります。自分たちのライフスタイルや性格に合った収納計画をして、いつでもお友達が呼べるような新居にしてくださいね。

vacances(バカンス)の規格住宅ではシンプルに暮らすために、収納を増やし過ぎず、不要なものを持たない暮らしを提案しています。もちろん家族の人数によっても必要な収納は違ってきますので、ご要望に合わせて変更が可能です。 ぜひ一度バカンスのモデルハウスで、規格住宅の標準収納をご覧ください。