耐震等級1・2・3ってなに?耐震と免震・制振の違いも解説

マイホームを検討するとき、地震に強い家に住みたいと考える人は多いでしょう。おしゃれな外観や素敵な内装の家も、安心して暮らせることが大前提になります。今回は、家の耐震性を表す指標である耐震等級や、耐震と免震・制振の違いについて解説します。家づくりや家選びの際は、ぜひ参考にして下さい。

耐震等級1・2・3ってなに?

まず、耐震等級とはなにか、1・2・3それぞれの特徴と合わせて解説します。

・耐震等級とは

地震に対する建物の強さを表す指標です。耐震等級は、2000年に施行された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づき、『住宅性能表示制度』によって規定されました。住宅の性能を表示、評価する共通のルールができたことで、耐震性能などが分かりやすくなり、トラブル防止にも役立っています。等級は、地震による倒壊や崩壊のしにくさ、損傷の生じにくさによって3段階に分かれ、数字が大きいほど地震に対して強いことを表しています。

・耐震等級1・2・3の特徴

等級1~3がそれぞれどんな建物かご紹介します。

●耐震等級1

数百年に一度発生する地震の力(震度6強~7程度)で倒壊・崩壊せず、数十年に一度発生する地震の力(震度5強程度)で著しい損傷をしない強さをもつ建物です。建築基準法の耐震基準では、住宅を新築する際は、耐震等級1以上が義務付けられています。人命を守るために必要な、最低限の耐震性能と言えます。また、数百年に一度発生する地震とは、関東大震災や阪神大震災、熊本地震などでの揺れの大きさを指しています。等級1の建物は、震度6~7程度の地震で躯体構造が倒壊、崩壊はしないものの、一定の損傷を受ける可能性があります。

●耐震等級2

等級1の1.25倍の地震に対抗できる強さを持つ建物です。災害時の避難場所にもなる、学校や病院などに必要とされる強さです。等級1は、建築基準法に適合した住宅の、最低限の耐震性能になるため、特別な申請はいりません。しかし、等級2や3を取得したいと考える場合は、住宅性能評価機関に申請し、評価を受けなければなりません。申請には、費用や書類の準備などが必要になります。

●耐震等級3

等級1の1.5倍の地震に対抗できる強さを持つ建物です。消防署や警察署などに必要とされる強さで、住宅性能表示制度で定める最高等級になります。2016年に発生した熊本地震においても、等級3の木造住宅は大きな損傷が見られず、大部分が無被害だったという調査結果があります*。 最近では、住宅の性能への関心が高まり、耐震等級3を標準とするハウスメーカーや工務店も増えてきています。家の安全性を求める場合は、等級がより高いことを重視すると良いでしょう。

*国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf

耐震等級2や3を取得するメリット

次に、耐震性能が高い、等級2や3を取得するメリットをご紹介します。

・安心感が得られる

地震に強い家に住んでいる安心感が得られます。もちろん、どれだけ頑丈に建てても、自然災害に対して、絶対崩壊しないという建物を作ることはできません。しかし、耐震性を高めて対策をしておくことで、不安を軽減できます。地震の多い日本において、家と家族を守るための高い安全性が期待できることは、大きなメリットと言えるでしょう。

・地震保険の割引を受けられる

耐震等級2や3を取得している家は、地震保険で割引率が高くなることもメリットです。マイホーム購入時に住宅ローンを組む場合、火災保険の加入が必須条件です。地震保険は火災保険に加えて入ることが可能で、任意になります。例えば、地震が原因で発生した火災は、通常の火災保険では対象外となり、地震保険での補償となります。また、地震による津波被害や損傷への補償も、地震保険への加入が必要です。耐震等級2の場合は通常料金の30%、耐震等級3の場合は最大50%の割引を受けることができます。

・住宅ローンでの優遇

耐震等級が高いと、住宅ローンで優遇を受けられる場合もあります。例えば、住宅金融支援機構が提供している【フラット35】Sという商品は、耐震性や省エネルギー性の高い家を取得する場合に、住宅性能レベルによって借入金利が一定期間引き下げられます。また、耐震性を含む、一定の条件を満たす住宅は『長期優良住宅』の認定を受けられます。長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことです。認定を受けると、住宅ローン控除で控除額が増えたり、建物を登記する際の登録免許税や、不動産取得税などの減税措置が受けられたりというメリットがあります。

耐震と免震、制振の違い

住宅の地震対策には、『耐震』のほかに、『免震』や『制振』という方法もあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

・耐震とは

建物を強固にして、地震の揺れに耐えるための構造です。もっとも一般的な地震対策で、一戸建住宅だけでなく、マンションや学校、オフィスビルなどでも採用されています。耐震性を高めるには、壁量を増やしたり、筋交いを入れたり、接合部を金具で補強したりなど、バランスよく補強することが大切です。地震の多い日本では、家を新築する際、建築基準法で定めている『新耐震基準』に適合させなければなりません。新耐震基準は、耐震等級1と同等レベルの耐震性となります。さらに耐震性を上げるためには、コストがかかることは理解しておきましょう

〈メリット〉

ほかの地震対策に比べ、建築コストが安いことや設計上の制約が少ないこと、工期が短いことなどがメリットです。

〈デメリット〉

上の階ほど揺れが大きくなること、家具の転倒や落下が起きてしまうこと、繰り返しの揺れに弱いことなどが挙げられます。大きな地震に何度も見舞われたり、余震が続いたりすると、耐震性が劣化してしまう場合もあります。より安全性を求めるなら、ほかの地震対策も合わせて検討しておくと安心でしょう。

・免震とは

建物と地盤を切り離し、免震装置で地震の揺れを吸収する構造です。建物と基礎の間に免震装置を設け、揺れを吸収して倒壊を防ぎます。免震装置には、揺れを吸収するダンパーや、アイソレータなどが使われ、建物が地震の力をなるべく受けないように工夫しています。

〈メリット〉

地震が発生しても家が大きく揺れず、家具が倒れにくかったり、物の落下を防げたりすることがメリットです。家具の転倒や物の落下は、怪我につながる可能性もあるため、安心感があります。また、建物の内部など、目に見えない部分も損傷しにくく、大切な資産を守ることができます。

〈デメリット〉

耐震や制振に比べ、コストが高いことが大きなデメリットでしょう。縦揺れの地震や、台風などによる強風への効果が少ないとも言われています。また、免震を採用すると、地下室が設けられなかったり、装置を設置するスペースが必要だったりと、設計上の制約も多くなります。

・制振(制震)とは

建物の内部に制振装置を設け、地震の揺れを抑える構造です。免震とは異なり、床や壁に制振ダンバーという装置を組み込んで、揺れを吸収します。制振ダンパーは、油圧やゴムなどの弾力性を利用して揺れを吸収し、熱エネルギーなどに変換して空気中に放出します。コストパフォーマンスの良さから、耐震工法と併せて取り入れる事例も増えています。

〈メリット〉

とくに2階、3階には揺れが伝わりにくく、余震が続いても、家や家具へのダメージが少ないことがメリットです。地震だけでなく、強風などによる振動も吸収でき、変形や損傷を抑えてくれます。耐震よりも地震による被害を抑えることができ、免震よりコストが安いことも魅力です。

〈デメリット〉

耐震よりコストがかかること、地上面に近い1階に揺れが伝わりやすいことなどがデメリットです。また、地盤の影響を受けやすく、地盤が軟弱な場合は、十分な効果が得られない場合があります。

まとめ

今回は、耐震等級1・2・3がなにかと、耐震と免震・制振の違いについて解説しました。耐震等級は、地震に対する建物の強さを表す指標です。数字が大きいほど地震に対して強いことを表しています。耐震等級2や3を取得するメリットは、安心感が得られることや、地震保険での割引や住宅ローンなどで優遇が受けられることなどです。また、地震対策には、耐震のほかにも免震や制振といった方法があり、それぞれにメリット・デメリットを持ちます。より安全性を求めるなら、いくつかの地震対策を併せて検討しておくと安心でしょう。