音楽を楽しむ家に住みたい!どんな防音対策をすればいい?

家で好きな音楽を楽しみたい、と思う人は多いと思います。音楽は聴くだけでなく、自分や家族が演奏したり、映像と一緒に楽しんだりもします。家で音楽を楽しむには、防音対策が欠かせません。今回は、音楽を楽しむ家の防音対策について解説します。対策すべき箇所や方法、新築する際のポイントもご紹介します。ぜひ参考にして下さい。

音楽を楽しむ家に必要な防音対策とは

そもそも防音とはなにか、また、音楽を楽しむ家に必要な対策にはどんな方法があるのか解説します。

・防音とは

室内の音が外に漏れたり、騒音が聞こえたりすることを防ぐ概念のことです。一戸建ての具体的な防音方法は、主に遮音、吸音、防振の3つです。音には種類があり、空気中を伝わる空気伝搬音と、壁や床を伝わる固体伝搬音に分類されます。空気伝搬音は、楽器の音やスピーカーから聞こえる音、しゃべり声などで、主に遮音と吸音によって防ぎます。一方固体伝搬音は、ピアノやドラムなど、床に設置している楽器の音やスピーカーから床に伝わる重低音、ドアを閉める音などで、主に防振によって防ぎます。3つの方法について詳しく見ていきましょう。

・遮音

遮音とは、音や声を遮って、外部に漏れたり入ってきたりすることを防ぐことです。遮音には、コンクリートや石膏ボードなど、密度が高くて重い素材が使われます。住宅では、遮音材を壁や天井、床などの下地に入れることで、防音対策ができます。

・吸音

吸音は、音や声を吸収して和らげる方法のことです。遮音が音を跳ね返すのに対し、音を吸収して防音性を高めます。吸音には、繊維質のグラスウールやウレタンフォームなどの素材が使われます。一戸建ての防音対策では、まずは遮音性を高め、吸音を組み合わせることで効果が高まると言われています。

・防振

防振は、振動を抑えて室内外へ音が伝わるのを防ぐ方法です。とくに、マンションやアパートでは、ご近所トラブルを未然に防ぐために、階下に固体振動音が伝わるのを防ぐ際に用いられます。一戸建ての場合は、間取りによっては、ピアノや洗濯機の音がほかの部屋に響かないように、防振工事を行う場合があります。

音楽を楽しむ家、どこを防音すべき?

次に、家づくりの際、防音すべき箇所と方法を解説します。

・壁

防音すべき箇所のうち、もっともポピュラーなのは壁です。家は構造によって壁の厚みや素材が異なります。一般的な家の構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造などがあります。鉄骨鉄筋コンクリートがもっとも防音性が高く、木造や鉄骨造は低めです。木造や鉄骨造の家で、時間を問わず音楽を楽しむためには、対策は欠かせないでしょう。壁の主な防音方法は、下地に遮音ボードや遮音シートを貼ることや、吸音効果のあるグラスウールや発泡ウレタンなどを充填して、二重構造にすることなどです。壁の気密性を上げると、自然と防音性も高まります。

・窓

窓などの開口部は、音漏れしやすい箇所なので、対策が必要です。窓の遮音性を上げるには、サッシとガラス、それぞれ防音性の高い仕様を選ぶ必要があります。ガラスは、ペアガラスやトリプルガラスを選ぶと、防音性も断熱性もアップします。とくに静かな環境を求める場合には、二重窓にしたり、窓のサイズや数を少なくしたりといった方法も有効です。また、サッシは樹脂製がおすすめです。樹脂サッシは、塩化ビニル樹脂を使用した窓フレームのことです。一般的なアルミ製と比較して、断熱性や気密性が優れています。アルミサッシより高価ですが、腐食や劣化に強く、メンテナンスがラクなことなど、メリットも多くあります。

・ドアや換気口

ドアも音や熱が逃げやすい部分です。防音仕様のドアを選ぶと、気密性がアップします。ドアとドア枠が密着していて、すき間がほとんどありません。また、換気口への対策も忘れないようにしましょう。昨今、昔の家屋と比べて住宅の気密性が高くなったことから、新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。換気口は新鮮な空気を取り込んでくれる一方で、音が漏れたり、侵入したりする箇所でもあります。換気口にも防音仕様の製品があります。音楽を楽しむ部屋などには、防音性能の高い換気口を選ぶようにして下さい。

・床と天井

外部への音漏れや、外部からの騒音対策には、主に壁や開口部への防音対策が必要です。一方で、家の中の騒音には、床や天井への対策が必要になるケースもあります。例えば、洗濯機やピアノ、子供が走り回る、運動、ダンスなどの音や振動を抑えたいという場合などです。床には、防音マットや遮音シートなどを使います。防音性能の高いフローリングやタイルカーペットなどもあります。手軽さなら、ジョイントマットが良いでしょう。また、畳はフローリング床に比べ、消音効果が期待できます。い草の繊維質は、空気を含んでスポンジ状になり、吸音材の役割を果たしてくれます。また、天井への防音は、下地に遮音シートを敷いたり、断熱材を充填して吸音したり、二重天井にしたりといった方法があります。

音楽を楽しむ家を新築する際のポイント4つ

最後に、音楽を楽しむ家を新築する際のポイントを4つ解説します。

・高気密・高断熱住宅を目指そう

高気密・高断熱住宅を目指すと、自然と防音性も高められます。高気密・高断熱住宅にするためには、壁に断熱材を入れたり、窓に気密性の高い樹脂サッシやペアガラスを使ったりします。外部に熱が逃げたり、入り込んだりしないと、音や声も漏れにくくなります。しかし、音がはね返って反響し過ぎることには注意が必要です。音が反響すると、聞き取りづらくなります。反響を防ぐには、遮音材だけでなく、吸音材を合わせて使うのがおすすめです。音楽を楽しむ家では、遮音と吸音のバランスを大切にしましょう。

・いつでも音楽を楽しみたい人には防音室がおすすめ

早朝や深夜など、時間を選ばずに楽器を演奏したり、音楽鑑賞を楽しんだりしたいという人には、防音室の設置がおすすめです。本格的なものから、ユニットタイプやイージーオーダータイプなど、防音の程度によって、タイプや費用が選べます。映画など、映像と音楽を一緒に楽しみたい人には、シアタールームも良いでしょう。また、近隣との距離が確保できる場合など、防音室は作らないという場合は、部分的な対策も可能です。とくに音漏れしやすい窓やドアといった開口部を防音仕様にしたり、ピアノには下に架台を置いたりなど、予算に合わせた対策をしましょう。

・間取りも工夫しよう

音楽を楽しむ家では、家族がお互い快適に暮らせるように、間取りへの工夫が大切です。間取りによって、家族間でも騒音問題が起きる場合があります。例えば、楽器を演奏したり、映画を楽しんだりする部屋の隣に勉強部屋やワークスペースがあると、落ち着いて勉強や仕事ができません。寝室の隣や、真上に配置することも、避けた方が良いでしょう。また、間取りの工夫で、近隣へ配慮も可能です。例えば、右隣の家との距離が近い場合、音楽を楽しむ部屋を反対側に配置すれば、音が伝わりにくくなります。間取りへの工夫は、家族間やご近所との騒音トラブルを未然に防ぐことに繋がります。

・防音は音楽を楽しむ以外にも役立つ

家の防音対策をしておくと、音楽を楽しむ以外にも、役立つ場面がたくさんあります。例えば、お子さんが室内で走り回ったり、飛び跳ねたりしても響かず、他の部屋やご近所の迷惑になりません。新居にお友達を招いてホームパーティをする際にも、気兼ねなくおしゃべりが楽しめます。また、車通りの多い道路や線路が近い土地では、騒音対策にもなります。

まとめ

今回は、音楽を楽しむ家の防音対策について解説しました。対策すべき箇所や方法、新築する際のポイントについてもご紹介しました。一戸建てに必要な方法は、遮音、吸音、防振の3つがあります。家で防音すべき箇所は、壁や窓、ドアや換気口、床や天井などです。遮音シートや吸音材などを使用して防音します。また、新築時には、高気密・高断熱住宅を目指し、防音室を設置したり、間取りを工夫したりしましょう。防音対策は音楽を楽しむ以外にも役立つため、新築時に検討してみてはいかがでしょうか。