注文住宅で使いやすい駐車場を作る4つのコツと寸法の決め方
注文住宅の家づくりでは、駐車場をどう作るか悩む人は多いと思います。車やバイクを自宅に駐車できることは、一戸建ての大きな魅力と言えます。しかし、駐車場などの外構は、間取りや内装に比べて後回しになりがちです。今回は、使いやすい駐車場を作る4つのコツをご紹介し、注文住宅の駐車場の種類とメリット・デメリット、寸法の決め方についても詳しく解説します。
注文住宅の駐車場の種類とメリット・デメリット
注文住宅の駐車場には、次の4つの種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。
・オープンタイプ
駐車スペースに屋根や壁を設置せず、地面の整備だけをするのがオープンタイプです。駐車場に予算をかけたくない人や、スペースの幅が狭い場合などに向いています。
〈メリット〉
●費用を抑えられる
●駐車スペースを広く取れる
●運転に自信がない人でも停めやすい
〈デメリット〉
●雨風にさらされて汚れたり劣化したりしやすい
●夏は車内が高温になる
●駐車スペースに簡単に侵入できる
・ガレージタイプ
壁や屋根に囲まれた、耐久性に優れた駐車スペースです。家とは別に独立して建てるため、建築物として法律に適合させる必要があります。シャッターを付けると防犯性がアップします。
〈メリット〉
●雨風や紫外線からしっかり車を守れる
●耐久性や防犯性に優れている
●DIYなど、他の作業スペースとしても活用できる
〈デメリット〉
●広い敷地が必要
●建築物として扱われ、確認申請などの手続きが必要
●固定資産税の対象になる
・ビルトインガレージタイプ
駐車スペースを、家の1階部分に組み込んだタイプの車庫です。インナーガレージとも呼ばれ、車やバイク好きに人気があります。家の中に車を格納できる安心感があり、出入口にシャッターを設けると、防犯性がアップします。
〈メリット〉
●雨風や紫外線、イタズラや盗難からも車を守れる
●敷地に余裕がなくても駐車スペースを確保できる
●雨の日の乗り降りや、荷物の出し入れにも便利
〈デメリット〉
●耐震面の強化などで建築コストが高くなる
●エンジンやシャッター音、排気ガスなどが気になる場合がある
●車の買い替えでは、サイズや車種を選ぶ必要がある
・カーポートタイプ
屋根と柱で構成された駐車スペースのことです。規制品も多くあり、後付けも可能です。ガレージより簡易的なものの、十分、雨や直射日光を防ぐ役割を果たしてくれます。
〈メリット〉
●ガレージより費用が安い
●家の外観の邪魔をしない
●固定資産税の対象にならない
〈デメリット〉
●強風には弱く、屋根材が飛ばされることがある
●駐車スペースに侵入されやすい
●柱の位置によっては邪魔になる
注文住宅で駐車場の寸法を決める方法
駐車スペースをどれくらいの広さにすれば良いのか分からない、という人もいるでしょう。次は、使いやすい駐車場の寸法の決め方について解説します。
・最低限必要な寸法を知っておく
まず、駐車スペースに最低限必要な寸法を知っておくことが大切です。普通免許で乗れる車の規格には3種類あり、軽自動車、小型自動車、普通自動車に分類されます。規格は車両のサイズと排気量で決められています。軽自動車は全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下で、総排気量が660㏄以下のもの。小型自動車は全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0m以下で、総排気量が2,000㏄以下とされ、コンパクトカーが該当します。小型自動車より大きいものは普通自動車に分類され、セダンやミニバン、ワンボックス、SUVなどが該当します。また国土交通省では、駐車スペースの1マスの最低限のサイズを、次のように定めています。
〈駐車場1マスの最低限のサイズ〉
●軽自動車:幅2m、長さ3.6m
●小型自動車:幅2.3m、長さ5m
●普通自動車:幅2.5m、長さ6m
*国土交通省 「駐車場設計・施工指針について」より
しかし、実際には『車の全幅+1~1.2m、全長+1~1.3m程度』が理想と言われています。駐車場の寸法は、乗り降りや、荷物の出し入れもイメージして、ゆとりを持たせておくことが大切です。
・出入りのしやすさも考慮して決める
駐車スペースの寸法を決める際は、乗り降りしやすいだけでなく、道路への出入りがしやすいことも重要です。前面道路の幅や、駐車場と前面道路の位置関係などにより、必要な寸法が変わります。車の停め方によっては、回転するスペースを考慮して、間口を広くとった方が良いケースもあります。停め方には次の3つがあり、それぞれの特徴を解説します。決める際の参考にして下さい。
●道路に対して直角
もっとも一般的で、左右どちらにも出入りしやすいというメリットがあります。しかし、5m以上の奥行きが確保できることや、前面道路が4m以上あることなどの条件が必要です。また、ポストやインターホンなどの位置決めを先にしておかないと、車を出しづらくなってしまう場合があるため注意しましょう。
●道路に対して平行
直角に停めるよりも奥行きを必要としないため、敷地や前面道路が狭い場合に向いています。しかし、縦列駐車の要領で駐車するため、苦手な人は、何度も切り返さなければなりません。また、停めた向きと逆方向には出にくい、というデメリットもあります。
●道路に対して斜め
細長い敷地や、間口が狭い土地では、道路に対して斜めに駐車スペースを設ける方法もあります。道路と並行に停める場合に比べて、約1.5m程度は間口を狭くできます。また、駐車したい台数が多い場合にも、有効なレイアウトと言えます。しかし、十分な奥行きや間口が取れるなら、直角や平行に配置した方が使い勝手が良いでしょう。
使いやすい駐車場を作る4つのコツ
最後に、注文住宅が完成してから後悔しないために、使いやすい駐車場を作る4つのコツを解説します。
・仕上げ素材はコンクリートがおすすめ
駐車場の仕上げには、強度があり、掃除もしやすいコンクリートがおすすめです。コンクリート以外では、砂利や砕石、芝生などが選べます。砂利や砕石は費用を抑えられる反面、車体を傷つけたり、沈んでしまったりというデメリットがあります。また、芝生は手入れに手間がかかります。コンクリートでもおしゃれに仕上げたいという場合は、スリットに砕石を使ったり、前面部分にタイルやブロックを敷いたりすると良いでしょう。
・照明でおしゃれと防犯対策を両立
駐車場に照明を設置してライトアップすれば、おしゃれな上に、安全性や防犯性がアップします。家の雰囲気に合わせて光の色を変えると良いでしょう。落ち着いた雰囲気にしたいなら電球色を使い、スタイリッシュな雰囲気には白色や昼白色がおすすめです。人感センサー付きの照明器具なら、帰宅時に出迎えてくれる安心感がある上に、防犯対策にもなります。また、屋根がない駐車場では、地面に埋め込むタイプのグランドライトを使うと、おしゃれにライトアップできます。
・駐車場作りは後回しにしない
家づくりにこだわり過ぎて、駐車場などの外構に予算が取れなかったり、後回しになったりというケースもあるようです。駐車スペースが必要か、迷っている場合もあるでしょう。しかし、外構を土のままにしておくと、玄関周りが汚れたり、見栄えが悪かったりして後悔に繋がります。駐車場作りは後回しにしないことをおすすめします。コンクリートで仕上げておけば、今は車を持っていなくても、来客用に使うことができたり、レンタルスペースとして貸し出したりもできます。雑草にも悩まずに済みます。また、家づくりと同時に検討すれば、ローンに組み込めることもメリットです。新築の家には、友人を招くことも多いでしょう。家の外観とマッチした、使いやすい駐車場を整えてお迎えしたいですね。
・駐輪スペースも一緒に計画しよう
駐車場よりさらに後回しになりがちなのが駐輪スペースです。とくに台数が多いと、注文住宅を建ててから置き場がなくて困る場合があります。例えば、ママに人気の子ども乗せ電動自転車は、サイズが大きくて幅を取ります。また、お子さんが小さいうちは自転車も小さいですが、数年後にはサイズアップし、広いスペースが必要になります。駐車場を検討する際は、駐輪スペースも一緒に計画しましょう。
まとめ
今回は、注文住宅の駐車場の種類や寸法の決め方、使いやすい駐車場を作るコツについて解説しました。駐車場の種類は4つで、屋根のないオープンタイプ、支柱と屋根のあるカーポート、壁と天井で囲まれたガレージ、建物に組み込まれたビルトインガレージがあります。駐車場の寸法は、車のサイズだけでなく、停め方や前面道路の幅などによっても必要な広さが変わります。また、駐車場作りは後回しにせず、家づくりのタイミングで同時に進めることが大切です。