二世帯住宅の間取り事例3選と後悔しないためのポイント4つ
二世帯住宅は、お子さんの誕生や、実家を建て替えるタイミングなどに検討する人が多いと思います。二世帯住宅は、子育てや家事の協力が得やすく、コスト面でのメリットもあります。しかし、生活リズムの違いなどで後悔しないか心配もあるでしょう。両世帯が快適に暮らすためには、間取りの工夫が大切です。今回は、間取りの種類と事例3選をご紹介し、後悔しないためのポイントについても解説します。
二世帯住宅、間取りの種類と特徴
二世帯住宅の間取りは、完全共有型、部分共有型、完全分離型の3種類に分類されます。それぞれの特徴や魅力を解説します。
・そもそも二世帯住宅とは?
親世帯と子世帯が、一緒に暮らすことを前提に建てる住宅のことです。部屋や設備を一緒に使う同居スタイルだけでなく、水回りや設備を別々にして一部分だけを共有したり、完全に別々にしたり、それぞれの家族に合った間取りが選べます。3種類それぞれを詳しくみていきましょう。
・完全共有型
二世帯が部屋や水回り、玄関など、全てを共有して暮らす間取りです。完全同居型とも呼ばれています。寝室は世帯別に設けるものの、親世帯と子世帯がひとつ屋根の下で、協力し合いながら、譲り合いながら同居して暮らします。お子さんを含めた三世代の交流がしやすく、サザエさんの家のような、賑やかな暮らしになるでしょう。メリットは、子育てや家事の協力がしやすく、建設コストも抑えられることなどです。また、標準的な一軒家と間取りが変わらないので、将来的に一世帯になってもそのまま暮らせます。
・部分共有型
玄関やウッドデッキなど、一部の部屋や設備は一緒に使いながら、生活空間を二世帯で適度に分ける間取りです。キッチンや浴室などの水回りを世帯ごとに設けておけば、生活リズムに違いがあっても、気を遣わずに済みます。1階と2階のフロアごとに世帯を分ける方法と、左右で分ける方法があります。フロアで分ける方法は『横割り』や『上下分離型』、左右で分ける方法は『縦割り』や『左右分離型』と呼ばれています。リビングをそれぞれが設ける場合には、内扉を付けておくケースも多いようです。メリットは、共有部分のコストが抑えられることや、お互いに行き来しやすいことなどです。また、お子さんの帰宅を祖父母に確認してもらえたり、宅急便を受け取ってもらえたり、旅行などで家を空けても安心できるといったことも魅力です。
・完全分離型
世帯ごとに生活空間を完全に分ける間取りです。玄関やキッチン、お風呂などもそれぞれに設け、基本的に共用部はありません。マンションやアパートのお隣さん同士くらいの距離感が保てます。プライバシーが確保でき、生活時間などの違いがあってもお互いにストレスになりません。仕事の転勤やライフステージの変化などを見据え、将来的に他人に貸すことも視野に入れて、このタイプを選ぶ方もいます。部分共有型と同様に、フロアで世帯を分ける横割りと、左右で分ける縦割りの間取りがあります。完全分離型は、別世帯としてプライベートを確保しながらも、有事の際にはすぐに駆け付けることができる安心感があります。
二世帯住宅、ケース別おすすめ間取り事例3選
二世帯住宅を建てるなら、適度な距離感を保てる間取りを選びたいと考える人は多いと思います。ケース別のおすすめ間取り事例3選を解説します。
・事例1:小さいお子さんがいる
子世帯に小さいお子さんがいる場合、左右で分ける縦割りがおすすめです。親世帯と子世帯をフロアで分けて横割りした場合、老後のことを考えて、親世帯が1階で暮らすケースが多いでしょう。しかし、2階でお子さんが走り回る音や、遅い時間のお風呂など、騒音問題でトラブルになってしまうことがあります。それぞれの世帯が1階と2階を使う縦割りなら、生活時間の違いや多少の音は気にならず、隣人のように暮らせます。
・事例2:敷地面積40坪台の土地に建てたい
一般的には、二世帯住宅には60坪程度の広い土地があると建てやすいと言われています。しかし、40坪台の土地でも、3階建にして二世帯住宅を実現した事例がたくさんあります。
敷地に制約がある場合は縦を上手に利用しましょう。例えば、1階に親世帯、2階は共用のリビングやキッチン、3階は子世帯にすれば、各世帯のプライバシーも確保できます。屋上やバルコニー、ステップフロアなどを設け、床面積を増やす方法もあります。別々に設けたい設備と、共用しても良い設備を明確にし、各世帯のこだわりは大切にしながら、コストと空間の無駄を省きましょう。
・事例3:バリアフリー対策をしたい
二世帯住宅を検討するとき、親の高齢化や自分達の老後のために、バリアフリー対策をしておきたいと考える人は多いでしょう。バリアフリー対策には、段差をなくしたり、手すりを付けたりするほか、車いすでも通れるように出入口の幅を広くしたり、ホームエレベーターを導入したりなどがあります。将来的にリフォームするという方法もありますが、建築時に計画する方がコストや手間が軽減でき、長く安心して暮らせます。例えば、各世帯がワンフロアで生活を完結させる場合、一般的には親世帯が1階、子世帯が2階を使うケースが多いと思います。しかし、ホームエレベーターがあれば、1階に子世帯、2階や3階に親世帯が暮らすことも可能です。子世帯が共働きで日中あまり家にいない場合など、日当たりの良い2階には、親世帯が住む方が適していることもあります。バリアフリー対策によって、間取りの自由度が上がり、家族みんなにとって暮らしやすい二世帯住宅になるでしょう。
二世帯住宅で後悔しないためのポイント4つ
最後に、二世帯住宅を建ててから後悔をしないためのポイント4つを解説します。
・別々にしたい設備、共有しても良い設備を明確にしておく
あらかじめ世帯間で話し合い、別々にしたい設備と共有しても良い設備を明確にしておきましょう。絶対に分けたい、別々にしたいけれどコストによっては共有もあり、というように優先順位をつけておくことをおすすめします。一般的には、キッチンやお風呂、トイレなどの水回りを分けておくとトラブルが少ないようです。キッチンやお風呂を共有にした場合、別にサブのキッチンやシャワーを設けておくと、来客時や遅い時間に使う際などに便利です。
・家事やお金の分担を決めておく
共有する設備については、家事の分担を先に決めておきましょう。キッチンを一緒に使う場合には、主に調理を担う人に合わせてサイズを決めると、使い勝手が良くなります。また、不満になりやすいのがお金のこと。食費は分担できても、光熱費は分けることが難しく、どちらか一方が負担して不満を感じるケースもあるようです。電気やガス、水道などの配管やメーターは、建設時に別々に設けておくと、不満やトラブルの予防になります。
・それぞれのこだわりを大切にする
二世帯住宅だからと遠慮をしていると、後悔に繋がります。できる限り、それぞれのこだわりは実現したいですよね。例えば、『休日にはたくさんお客さんを呼びたい』、『ガーデニングをしたい』など、こだわりや理想を大切にしながらプランを進めて下さい。間取りについては、初めから『親世帯は1階』などと決めつけず、各世帯の要望を伝えて、ハウスメーカーや設計士さんからの提案を受けると良いでしょう。話し合いが難航しないためには、世帯内での意見はあらかじめ統一しておくことが大切です。
・生活リズムの違いを考慮する
とくに上下分離型(横割り)の間取りでは、入浴時間や起床時間、就寝時間の違いなど、世帯ごとの生活リズムの違いを考慮することが大切です。他の階からの音が気になって眠れないと、ストレスを感じたり、我慢をしたりしてお互いに不満が溜まります。とくに、お風呂やトイレ、洗面所など水回りの音は気になりやすいため、上下階で配置を揃えておくのがおすすめです。
まとめ
今回は、間取りの種類と事例3選をご紹介し、後悔しないためのポイントについても解説しました。二世帯住宅は、家事や子育ての協力がしやすく、コスト面でのメリットもあります。しかし、間取りを失敗すると、後悔や不満に繋がってしまいます。二世帯が快適に暮らすためには、お互いのこだわりやプライバシーを大切にし、生活リズムの違いを考慮した間取りにする必要があります。また、家事やお金の分担は、あらかじめ決めておくことが大切です。