注文住宅の床材はフローリングだけじゃない!種類・特徴とポイント3選

注文住宅の床材選びは、とても重要です。選ぶ床材によって、インテリアの印象や歩きやすさ、掃除のしやすさなどが変わってきます。床材と言えば、フローリングをイメージする人も多いと思います。しかし、床材はフローリングだけではありません。今回は床材の種類やメリット・デメリット、床材選びのポイントも解説していきたいと思います。

注文住宅で人気の床材、フローリングの種類と特徴

注文住宅の床材と言えば、まず思いつくのがフローリングでしょう。一口にフローリングと言っても、大きく分けると2種類になり、『無垢フローリング』と『複合フローリング』があります。まずは、それぞれの特徴をご紹介します。

・無垢フローリング

無垢フローリングとは、天然木100%で、他の材料が混ざっていない、無垢材を使った床材です。素材は、オーク、ナラ、タモ、ウォルナット、桐などが使われます。天然木ならではの香りや、優しい肌触りが魅力です。時間の経過と共に、風合いの変化も楽しめます。

一方デメリットは、木の種類によっては、柔らかくて傷がつきやすく、反りや割れ、ねじれなどが起こりやすいことです。膨張や収縮の心配もあります。また、床暖房に使えないものが多く、定期的なメンテナンスも必要です。価格の幅は広いですが、複合フローリングより高くなることが多いでしょう。

・複合フローリング

複合フローリングとは、合板に化粧材を貼り合わせた板のことです。化粧材には、ウォルナットやオークなどが使われています。膨張や収縮、反りや割れが比較的少なく、床暖房に対応している製品も多くあります。また、傷にも強いのが魅力と言えます。複合フローリングには次の3種類があります。

●挽板(ひきいた)フローリング

挽板フローリングとは、天然木を2~3mm程度に挽いて、合板に貼り合わせたものです。表面が天然木のため、見た目は無垢材に近く、合板と組み合わせることで、反りやゆがみが起こりにくくなっています。複合フローリングの中では一番グレードが高いものになります。

●突き板フローリング

突き板フローリングは、天然木を0.3~1mm程度に薄くスライスして、合板に貼り合わせたものです。素材は、ウォルナットやオーク、メイプルなどバリエーション豊富で、天然木の風合いが楽しめます。機能性もありながら、比較的手ごろな価格も魅力です。注文住宅でもよく利用され、複合フローリングの中で、もっともポビュラーだと言えます。

●シートフローリング シートフローリングとは、樹脂や紙のシートに木目をプリントし、合板に貼り合わせたものです。他のフローリング材とは違い、天然木は使用していません。表面がシートのため、お手入れがしやすく、やわらかい踏み心地が楽しめます。プリント部分は木目だけでなく、大理石調やレンガ調などもあり、バリエーションの豊富さと、安価な価格が魅力です。

フローリング以外の床材、種類とメリット・デメリット

次に、フローリング以外の床材の種類と、メリット・デメリットをご紹介していきます。注文住宅ならではの、個性的で、おしゃれなインテリアを目指す人は、ぜひ参考にして下さい。

・カーペット

カーペットは絨毯(じゅうたん)とも呼ばれ、織物になっている床材です。やわらかな踏み心地が魅力で、ホテルなどのラグジュアリーな空間で使われています。メリットは、色や柄が豊富で、織り方によって雰囲気が変わることや、そのまま座ったり、寝転んだりできることです。家族が集うリビングにも向いています。

一方で、飲み物や食べ物をこぼすとシミになり、お手入れが手間だという声があります。汚れやホコリも溜まりやすく、ダニ発生の心配があることもデメリットです。掃除機はこまめにかけるようにしましょう。その際、カーペットの毛並みと逆方向にかけることがコツです。

・タイル

タイルは、陶器や磁器質で、洗面所などの水回りに使うイメージがあるかもしれません。しかし、リビングやダイニングなど、ほかの場所で使うメリットもあります。海外では床にタイルを使用している家も少なくありません。

おしゃれでハイセンスな見た目や、夏にひんやりとした涼しさがあること、掃除がしやすいことなどが魅力です。色褪せしにくく、長年使用しても劣化があまりないため、メンテナンス費用はほとんどかかりません。室内でペットを飼う場合、犬や猫の引っ掻きでも、傷になりづらいという点もメリットと言えるでしょう。

デメリットは、フローリングやカーペットと比べて固いため、足が疲れやすいことがあります。また、夏に涼しいタイルは、冬にも冷たさを放ち、足元が冷えやすくなります。製品代も高価で、初期費用は高くなります。しかし、メンテナンス費用は他の床材よりかからないので、長い目で見れば、コストはあまり変わらないでしょう。

・塩ビタイル(フロアタイル)

本物のタイルのデメリットが気になる場合は、塩ビタイルを選択するのもおすすめです。塩ビタイルとは、塩化ビニル製の床材です。デザインと質感が陶器のタイルに似ていて、コスト面は本物よりも安価です。寒さを感じにくく、耐久性、耐水性にも優れています。色柄のバリエーションも豊富で、おしゃれで洗練された雰囲気は十分楽しめるでしょう。

デメリットは、熱に弱いことです。床暖房には向いていません。また、本物のタイルのもつ光沢や、ぷっくりとした厚みはありません。また、タイルほどではありませんが、表面は比較的硬いため、足腰への負担があり、スリッパ履きを想定した方が良いでしょう。

・畳

畳は、日本の家屋で昔から使われてきました。さらりとした肌触りとやわらかな踏み心地が魅力です。ゴロリと寝転べることや、座ってもお尻が冷えないことなど、多くのメリットがあります。音を吸収し、断熱性や保温性も期待できます。新しい畳の香りが好きという人も多いでしょう。一般的な一畳タイプの他に、ヘリなしの半畳タイプも近年人気があります。

畳のデメリットは、日焼けすると色褪せしやすいことです。1~2年に1度程度は、干して裏返すなどのメンテナンスが必要です。畳は湿気が大の苦手で、カビが生えてしまうと、下地まで補修が必要になる場合もあります。お手入れや、定期的な張替えが必要であることをふまえて、導入を検討すると良いでしょう。

・クッションフロア

クッションフロアとは、塩化ビニル製の、クッション性のある床材です。住宅用は1.8mm程度の厚みがあります。安価で、耐水性が高く、デザインも豊富です。スタイリッシュな大理石調や温かみのある木目調、カラフルなタイル調など、多くのデザインから選ぶことができます。施工も比較的簡単なため、リフォームでもよく利用されています。 一方デメリットは、へこみやすく、一度へこんだら戻せない点があります。また、耐久性に劣り、変色したり破れたりといった経年劣化が、他の床材よりも早くなります。しかし、狭い場所でも施工しやすく、古いクッションフロアの上から、新しいクッションフロアを施工することもできるので、DIYを楽しみたい人には向いています。

床材選びのポイント

ここまで色々な床材について、特徴やメリット・デメリットをご紹介しました。最後に、床材を選ぶ際のポイント3選を解説します。

・用途やライフスタイルに合ったものを選ぼう

床材は全て同じものにする必要はありません。お部屋の用途や、ライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。たとえば、部屋によって、家族でゆっくり過ごせる部屋にしたい、掃除のしやすさを優先したい、おしゃれな雰囲気にこだわりたいなど、要望が変れば、選択肢も変ります。

床に直に座ったり、ゴロっと横になったり、のんびりくつろぐ空間は、カーペットや畳にするのも良いでしょう。掃除のしやすさで選ぶなら、タイルや塩ビタイル、複合フローリングがおすすめです。また、おしゃれな空間にしたいなら、無垢フローリングを使い、温かくて上質な空間にしたり、タイルを使い、クールで洗練された空間にしたりなどの方法があります。

・歩きやすさや踏み心地も重視する

歩きやすさや踏み心地は、暮らしに大きく影響します。やわらかさのある床材の方が、歩くのはラクです。ひんやりとした材質の場合、冬場に足が冷え、ヒートショックの原因にもなりかねません。タイルなどを採用する場合は、使う場所を慎重に選び、床暖房を導入したり、ラグを敷いたり、スリッパ履きにしたりなどの対策をしましょう。

・色選びもこだわって

床に使用する材質を決めたら、色や柄を選んでいきます。色の違いでも、大きくインテリアの雰囲気が変ってきます。床材の色味は、大きく分けると次の3種類に分かれます。インテリアを理想のイメージに近づけるためには、何色を選べば良いのか、色のもつ印象や効果を考えて選んでください。

●白、ライト系

床に白やアイボリー、ライトグレーなどの明るい色を用いると、部屋全体が明るく見え、すっきりとした清潔感のある雰囲気になります。実際の広さよりも広々と感じられる効果も期待できます。どんなインテリアにも合わせやすく、ホコリが目立ちにくい点もメリットと言えます。

一方、髪の毛や黒っぽい汚れは、目立ちやすいのがデメリットです。また、床、壁、天井を全て白系にすると、殺風景になりやすいため工夫が必要です。たとえば、木製の家具を置いたり、インテリアグリーンや柄物のカーテンを取り入れたりなど、温かみやポイントをプラスすれば、上品で広さを感じるインテリアになります。

●黒、ダーク系

黒やダーク系の床は、高級感や重厚感のある雰囲気を演出します。黒の他に、ダークブラウン、ダークグレーなどがあります。家具の色を床と同系色にすると、ラグジュアリーな雰囲気になり、床より明るい色を選べば、開放感が出ます。壁や天井を明るい色にすることで、高さや広さを感じられるようになります。また、壁の一部やドアを床と同系色にすることで、お部屋全体の統一感が出ます。

黒系の床のデメリットは、ホコリや傷が目立ちやすく、部屋が狭く感じる場合があることです。四方が壁で囲まれた小さい部屋ではなく、大きな窓があるような、開放感のあるLDKなどに向いています。

●ミディアムカラー

ミディアムブラウンやミディアムグレーといった色味の床は、温もりや落ち着きのある印象になります。壁の色や家具、カーテンとの組み合わせによって、カジュアルにも、上品な雰囲気にも、インテリアのイメージを様々に変えられることが魅力です。素材は、安価なものから高級なものまで、幅広く選ぶことができます。

一方で、ミディアムカラーは無難な印象になりやすく、素材の良し悪しが出やすくなります。安価でつやのあるものを選ぶと、チープに見えやすいため注意しましょう。また、壁にアクセントクロスを取り入れたり、ファブリックパネルや柄物のクッションなどを飾ったり、遊びゴコロをプラスして、メリハリをつけると良いでしょう。

まとめ

注文住宅の床材は、フローリングだけではありません。今回は種類やメリット・デメリット、床材選びのポイントを解説しました。いろいろな選択肢を知った上で、理想とするイメージに近い、素材や色を選ぶようにしてください。見た目や色も大事ですが、快適に暮らすためには、歩きやすさや踏み心地も大切です。共働きのご家庭では、掃除のしやすさも重要になるでしょう。使い方やインテリアをイメージしながら、床材選びをすすめてくださいね。