耐震とは?免震・制震との違いと地震に強い家のポイント3つを解説

家を建てるとき、「耐震性に優れた家がいい!」と考える人は多いと思います。
日本のどこに住んでも地震への備えは欠かせません。
おしゃれで素敵な家には住みたいけれど、安心もやっぱり大事。
建物の地震対策には、「耐震」のほか「免震」や「制震(制振)」もあります。
聞いたことはあっても意味や違いが分かりづらいですよね。
今回は家の耐震性の基準や耐震・免震・制震の違い、そして地震に強い家のポイント3つも合わせて解説します。

家の耐震性の基準とは?

日本では各地で地震が発生しているため、家を建てるときは耐震性を高めて基準をクリアする必要があります。
東日本大震災や熊本地震など大規模な地震が起こることもあり、地震に強い家を建てたいと考える人が多いと思います。
では、耐震性とは何を基準にし、どうやって判断すれば良いのでしょうか。
ここからは基準や指標について解説していきます。

・新耐震基準について

家の耐震性を考える上で現在基準としているものは建築基準法の「新耐震基準」です。
1950年に制定された耐震基準は、1981年6月に改定され、「震度5強程度の中規模地震で軽微な損傷、震度6~7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」という新耐震基準が義務付けられました。
これより前の基準は「旧耐震基準」と呼ばれています。
2000年6月にはさらに厳しく改定されました。
これは1995年1月の阪神淡路大震災に基づいたもので、地盤調査や耐力壁の配置バランスなどの規定が厳格化されました。
現在の基準は、大震災の教訓を生かして3度も改定されているのです。

・耐震等級について

また、家の耐震性がどれくらいあるのかを判断するために「耐震等級」という指標があります。
これは2001年に施行された「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」で規定された耐震性能の指標のことです。
地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊のしにくさや損傷の生じにくさを表示するもので、次の3段階に分かれます。

■耐震等級1:数百年に一度(震度6強~7程度)発生する地震の力で倒壊・崩壊せず、数十年に一度(震度5強程度)発生する地震の力で損傷しない程度  

■耐震等級2:上記の1,25倍の力に対抗できる強さ

■耐震等級3:上記の1.5倍の力に対抗できる強さ

耐震等級1は建築基準法で定められている耐震基準と同等です。
これは必要最低限の耐震性能のため、家の安全性を求める場合は耐震等級がより高いことを重視すると良いでしょう。
特例措置により減税される「長期優良住宅」の認定を受けるためにも耐震等級2以上が必要となり、また耐震等級が高ければ地震保険料の割引などのメリットもあります。

・構造より工法

家の構造からみると、木造住宅より鉄骨造や鉄筋コンクリート造の方が耐震性に優れているように思われます。
しかし木にはしなやかさや軽さがあります。
建物の重さと地震による揺れは比例するため、軽いほうが揺れも小さく建物へのダメージも少なくなります。
木造住宅でもしっかり構造計算して設計、施工すれば耐震性を確保できるのです。
耐震等級でも構造による優劣はつけていません。
たとえば、木造の耐震等級3の家と鉄筋コンクリート造の耐震等級3の家の強さは同じです。
そして構造よりも大事なのは工法だと言われています。
木造住宅では在来工法や金物工法、ツーバイフォー工法などが地震に強いと言われ、鉄骨造やRC造でもそれぞれ地震につよい工法があります。
もちろんコスト面などメリット・デメリットはあるため、比較検討することをおすすめします。

耐震、免震、制震の違い

建物の地震対策には耐震だけでなく、免震、制震があります。
次に、それぞれの違いやメリット・デメリットをご紹介していきます。

・耐震とは

耐震とは、地震の揺れに耐えることです。
耐震工法では筋交いや金物、耐力壁で補強をします。
建物を強くし「地震で倒壊せず避難ができる」ようにするための構造です。
日本では大震災を教訓に多くの家や学校などでも採用され、3つの工法の中でもっとも低コストでポピュラーです。
デメリットは、揺れがダイレクトに伝わるため家具の転倒などの2次被害が起きたり、度重なる余震によって建物が損傷したりする可能性があることです。

免震とは

免震とは、地震の揺れを受け流し、建物に伝えないようにすることです。
免震工法では建物と地面(地盤)との間に免震装置を設置し、倒壊を防いで内部や家具の損傷を最小に抑える工夫がされています。
免震装置には揺れを吸収するアイソレーターやダンパーが使われ、地面と建物を切り離すことで揺れを感じにくくします。
地震対策においてもっとも優れた工法と言えますが、デメリットはコストが高くメンテンナンスも必要なことです。

・制震(制振)とは

制震(制振)とは、地震の揺れを吸収して制することです。
制震工法では建物に揺れは伝わりますが、内部の床や壁に制震装置を組み込んで熱エネルギーなどに変換するため揺れが軽減されます。
特に2階、3階には揺れが伝わりにくく、揺れの度合いは耐震と免震のあいだくらいです。
また費用は耐震よりもかかりますが、余震が続いても家や家具へのダメージが少ないというメリットがあります。

地震に強い家のポイント3つ

ここまで耐震・免震・制震の違いやメリット・デメリットなどを解説してきました。
次は地震に強い家のポイント3つを解説していきたいと思います。

・地盤や基礎

建物の耐震性能が優れていても地盤や基礎が弱いと傾いたり倒壊したりする可能性があります。
立地は固い地盤を選ぶことがベストですが、軟弱な地盤でも深く固い地盤まで杭を打ち込むなどの補強をすれば安全性が高められます。
心配な場合は地盤調査を依頼すると良いでしょう。
また基礎工事には「布基礎」と「ベタ基礎」の2種類あります。
「布基礎」は建物の主な柱や壁に沿って逆T字型に鉄筋コンクリートを打設する工法で、「ベタ基礎」は建物の床下一面に鉄筋コンクリートを打設する工法です。
耐震面でみると「ベタ基礎」のほうが家の重さを地盤に分散できるため、部分沈下を防ぐ効果が期待できます。

・家の形状

上から見て、正方形がもっとも地震に強い家の形です。
長方形や、いくつかの長方形を合わせたシンプルな形も耐震性が高いと言えます。
反対に凹凸が多い複雑な形は、へこんでいる角の部分に力が集まってしまい、揺れによってゆがみや損傷が生じやすくなります。
窓などの開口部が多い建物も地震に弱くなります。
家を横から見た場合は、2階が1階と同じ大きさか、中央にのっていれば地震に強い形状と言えます。

・耐力壁の量と配置バランス

木造建築では耐力壁や筋交いがきちんと入っているかが重要となります。
耐力壁は量と配置バランスが大切です。
柱や梁が建物の重さを支えてくれているのに対し、耐力壁は地震の力を吸収してくれる役割があり、家の東西南北にバランスよく配置されていることで、ねじれや崩壊を防いでくれます。

まとめ

今回は家の耐震性の基準や耐震・免震・制震の違い、そして地震に強い家のポイント3つも合わせて解説しました。
人間も家も、見た目は大事ですが中身はもっと大事。
優れた耐震性能を前提とした上で、おしゃれでかっこいい家に住みたいものですね。
ぜひ地震や台風などの災害に強い家を建て、安心して楽しい生活を送ってください。