テレワーク(在宅勤務)する際の、快適なワークスペースをつくる方法

近年、テレワークや在宅勤務、Web会議など、新しい様式が急速に普及しました。働き方が多様化する中、家づくりでも、ワークスペースを取り入れたいという要望が増えています。今回は、自宅でテレワークする際の、快適なワークスペースをつくる方法を解説します。

自宅のワークスペース、間取り3タイプのメリット・デメリット

テレワークは、育児や介護との両立や、価値観の多様化に対応しやすいことから、近年多くの企業で導入されています。テレワークの際、ワークスペースは、家のどこに設けるのが良いのでしょうか。まずは、間取り3タイプと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

・個室

独立した部屋をワークスペースにしたタイプです。書斎や趣味の部屋としても利用できます。ほとんどが在宅勤務の人や、趣味を本格的に楽しみたい人に向いています。リビングとは別の階にして、生活動線と切り離すと、より静かで落ち着いた空間になります。

〈メリット〉

●仕事に集中できる
●電話もWeb会議も家族への遠慮がいらない
●収納もしっかり確保できる

〈デメリット〉

●家にいても家族の様子が分からない
●ワークスペースを確保することで、他の部屋が狭くなる
●冷暖房などの設備にも費用がかかる

・半個室

階段下や寝室の一角など、丸見えにならない場所にワークスペースをつくるのが、半個室タイプです。腰高の壁や家具などで仕切ったり、段差を使ったりして、空間を仕切ります。

〈メリット〉

●狭いスペースでも圧迫感がない
●開放感がありながらも、集中もしやすい
●デッドスペースに設ければ、床面積を有効に使える

〈デメリット〉

●オンライン(Web)会議や電話の際、周囲の音や声が気になる
●守秘義務のある資料やパソコンの取扱いに注意が必要

・オープン

壁などで仕切らず、廊下やリビングの一角にワークスペースを設けるのがオープンタイプです。さらに2つに分けられ、共用部併設型と、LDK併設型があります。

■共用部併設型

階段のスキップフロア(中2階部分)や、2階の吹き抜けに面した場所など、共用部にワークスペースをつくります。テレワークに使うだけでなく、お子さんが宿題をしたり、本を読んだりと、家族で共用しやすいのがこのタイプです。玄関わきの土間スペースを利用した間取りもあります。

〈メリット〉

●中2階や2階からは、1階が見渡せて開放感がある
●スキップフロアの下を収納にするなど、空間が有効活用できる
●土間にワークスペースをつくれば、プライベート空間と切り離すことができる

〈デメリット〉

●電話やWeb会議の声が、家族に丸聞こえになる
●リビングでテレビを見る時、話す時などに家族が気を使う
●家族の出入りが多いと気になって集中しづらい

■LDK併設型

リビングやキッチン、ダイニングの一角にワークスペースを設けます。テレワーク以外の用途にも幅広く使えるスペースです。家族が集う場所ならではのメリット・デメリットがあります。

〈メリット〉

●テレワークの合間に家事がしやすく、効率的
●家族の様子を見ながらテレワークができる
●お子さんの宿題をみたり、保育園の連絡帳を書いたり、他の用途にも使える

〈デメリット〉

●家族が集まる時間は、仕事に集中できない
●オンラインで室内が映ることや、生活音が入ってしまうことがある
●テレビや雑誌などが目に入ると、集中しづらい

自宅のワークスペース、必要な広さや設備とは

次に、ワークスペースをつくる際の広さの目安や、必要な設備やアイテムについて解説します。

・ワークスペースの広さの目安

自宅にワークスペースをつくる場合、個室・半個室・オープンと3つのタイプがありましたね。それぞれ必要な広さは異なり、オープンなら1~2畳、半個室は2~3畳、個室なら3~5畳程度あれば、通常の作業には事足りるでしょう。2人で並んでテレワークをしたい、資料や本をたくさん置きたい、などの要望がある場合は、その分広くする必要があります。

・ワークスペースに必要な設備

続いて、テレワークに必要な設備やアイテムをご紹介します。事前準備をしっかりすれば、ワークスペースの使いやすさが大きく変わります。

〈必要な設備〉

●コンセント
●インターネット・Wi-Fi環境
●照明
●エアコンや空調設備
●収納

設備の中で、特に重要なのが、コンセントと収納です。ワークスペースは、書類や配線がごちゃごちゃしていない、スマートな環境を整えたいですよね。必要なコンセントの数はあらかじめ確認し、適切な数を準備してください。データの送受信が多い人は、LANポートも一緒になっている、情報コンセントを選ぶと良いでしょう。

コンセントの位置は、スッキリ見せるために、天板より低い位置につけるのがおすすめ。天板には、左右に2か所以上、配線孔キャップを取付けておくと便利です。天板の下に奥行きの浅い棚を付ければ、文房具を置いたり、バッテリーや配線コードをまとめたりできます。床の掃除もしやすくなるでしょう。

また、書類や参考資料、コピー用紙などが収納できる場所も必要です。情報セキュリティの面では、扉と鍵付きの収納場所もあると便利です。

〈必要なアイテム〉

●パソコン
●プリンター
●デスク
●チェア
●デスクライト
●文房具、コピー用紙
●加湿器やグリーンなど

パソコンやプリンター、デスクとチェアといった必需品のほか、デスクライトもあると便利なアイテムです。オンライン会議などの際、天井の照明だけでは顔色が悪く映りがちです。手前からLEDライトなどで顔を照らすと、顔色が良くなります。また、ワークスペースには多くの電子機器を置くので、静電気が発生しやすくなります。加湿器を置いて、静電気や乾燥の予防をしましょう。グリーンを飾れば、パソコンで疲れた目を休められ、リフレッシュ効果が期待できます。

ワークスペースをつくる際のポイント

最後に、ワークスペースをつくる際のポイントを解説します。快適なテレワーク空間になるように、ぜひ参考にして下さい。

・自然光の入る場所を選ぶ

ワークスペースは、できるだけ自然光が入る場所に設けましょう。とくに、在宅勤務の時間が長い場合は、暗い場所では、一日中電気を付けなければなりません。空気もよどみ、気分も上がらないですよね。近くに窓を配置すれば、採光がとれるだけでなく、長時間パソコンを見ている目を休めたり、換気したりもできます。個室タイプで部屋が狭い場合は、高窓を付けたり、壁紙を明るい色にしたり、開放感を出す工夫をしましょう。

・デスクサイズにこだわる

自宅のワークスペースでは、パソコンの種類や、自分の体形にあったサイズのデスクを使うようにしてください。カウンターを造作で付けるなら、高さや幅はもちろん、奥行きは特に重要です。ノートパソコンしか使わないからと浅くしすぎると、ひざが壁にぶつかったり、書類が置けなかったりと、業務に支障が出てしまいます。

奥行き30cmでは、ノートパソコンでも置くのは難しく、45cm以上は必要になります。書類を見ながらパソコンを使う人は、50~60cmあると作業がしやすいでしょう。また、デスクの高さは、一般的には70cm程度です。これは身長が160cm~170cmくらいの人に合わせた高さです。体が大きい人や、小さい人は、65~75cmの中で調整すると、使いやすくなります。奥行きがとれないけれど、広い作業スペースが欲しい場合は、L字カウンターがおすすめです。

・チェア選びは座り心地と操作性

チェア選びのポイントは、座り心地と操作性です。在宅勤務では、長時間座って作業することになるので、座り心地の良さは、作業効率の低下を防ぐことにつながります。ワークチェアの背もたれには、ハイバック・ミドルバック・ローバックがあります。ハイバックは肩の高さくらいまであり、大きく体を預けることができるので、長時間の作業に向いています。最近では、頭の後ろまで支えてくれる、いわゆるゲーミングチェアを使用する人も増えています。素材は、通気性の良いメッシュ素材が人気です。インテリアに合わせて、ファブリックや革素材を選ぶこともできます。

また、テレワークでは、合間に家事をする場合もあり、立ったり座ったりしやすい、操作性も重要です。あまり重い椅子は向いていません。キャスターで床を傷つけないためには、床の素材に合ったキャスターを選ぶことが大切です。カーペットには、オフィスチェアで一般的なナイロンキャスターが向いています。フローリングには、よりソフトな手触りのウレタンキャスターが良いでしょう。床がタイルの場合は、ゴム製のキャスターが向いています。

まとめ

新型コロナウィルスや働き方改革の影響で、昨今テレワークをする人が増えました。家づくりでも、ワークスペースを取り入れたいという要望が多くあります。間取りは、個室、半個室、オープンと3タイプあり、働き方や家族の構成などによって、適した間取りは異なります。ワークスペースには、なるべく自然光を採り入れ、家具や設備をしっかり準備して、快適なお仕事空間をつくってください。